トップページ >> 加工 生地仕上げ

1.水漬け

※容器について

容器について





  • 鉄製の容器はサビ色がつきますので避けてください。

  • 私の場合は、ポリペール(丸形45Lプラスチック製)を使用します。

  • 容器を平らな面に置き、瓢箪を隙間のないようにいれます。
  • 次に瓢箪が抜けてこない程度の落としぶたをします。(厚さ1?)
  • 次に10×10厚さ5?程の中間ぶたをいれます。
  • 最後にブロックをのせます。ブロックは容器のはしにかかり直接瓢箪に圧力はかかりません。(浮き上がることがありますので念のためソフトボール大の石2個をブロックの上に置きます)
  • 水をいっぱいに入れ、毎日減った分必ずつぎ足して下さい。
  • 非常に悪臭がしますので、袋をかぶせるなどして近所迷惑にならぬように注意してください。
  • 3週間程しっかり水に浸けてください。慌てますと中が腐っていません。
  • 清流にて洗い表皮をひと皮むきます。完熟した物(皮の厚い物)ほどむけない物がありますが、その場合はもう1度同じ水に1週間程つけてください。



2.穴あけ

穴あけ
  • きれいに皮がむけましたら、次につると瓢箪の縁を切ります。
  • ペンチにて、つるの付け根の部分を強くはさみ横にひねれば簡単に縁が切れます。
  • 次に電動ドリルで穴を開けます。
  • あまり大きな穴を開けないように注意してください。大きな穴を開けるほど種だしは楽ですが、その瓢箪にあった大きさがあります。どうしても振れて大きな穴になりますので慎重に開けてください。出来の良い物ほど口元がしっかりしています。



3.種だし




4.水あげのタイミング




5.乾燥




6.磨く

  ※ 私は不器用なため着色等は苦手なためどうしても生地にこだわった仕上げになってしまいます。
     着色・加工についてはとても詳しく紹介されているページがありますのでそちらをご参照下さい。





←トップに戻る