1.土作り
- 冬のあいだに適当な量の堆肥等を投入し良い土壌を作ります。
- 生ゴミ等も、埋められると有効です。
- 畑でのたき火も、良い土を作ります。
- ※ 大瓢、長瓢、など大きいものを作ろうと思われている方の中に大量の肥料等を投入する方
がみえますが、裂果(表面にヒビがはいる)の原因になりますので注意してください。
- ※ 連作は避けてください。
2.種まき
- 日当たりの良い畑で栽培してください。 * これが一番のポイントかも?
- 4月上旬ごろ種まきをします。(土地により差がありますが)おおむね桜の花の咲くころです。
- 天気予報より、雨の降る前日にまきます。
- その年により、発芽率に非常に差があるため、必要数の3倍ほどまきます。
- 私の場合、20〜30センチの百成大のみの栽培のため、直播きです。発芽しなかったところのみ
定植します。
- いろいろな種類のひょうたんを作られる場合、交配に注意してください。
- 離れた畑があれば、一種類ずつの栽培がベストです。
3.発芽
- ゴールデンウイークの頃発芽します。
- 土地柄(伊吹おろし)六月はじめ頃まで非常に強風がふきますので発芽後の風対策
は、万全に行います。予備の苗も用意しておきます。
- 強風後、苗がごっそり吹き飛ばされた苦い経験があります。
4.消毒
- しっかり消毒するほど傷のない、きれいな瓢箪ができます。
- 本葉2〜3枚の頃ウリハ虫の食害をうけると、ダメージが大きく成長が遅くなりますので注意してください。
- ツルが伸び出す頃、ウリキンウワバの食害を受けぬように、消毒を徹底してください。
- スミチオンまたはマラソン(害虫用)+ダイセン(殺菌剤)
- 天候にもよりますが、約1週間に1度のペースで行います。
- 食物ではありませんから農薬の倍率きつめで散布します。
- 服装には充分注意して、マスク等着用にて消毒してください。
5.棚作り
- 傷のない良い瓢箪を作ろうと思えば、棚は絶対に必要です。
- 種類により高さ強度等、違いますので注意してください。
6.摘心
- 親づるが棚上まで届いた時点で、摘心します。
- 最上部の子づる2本残し、それより下のわき芽はすべて摘心します。
- 私の場合、実際摘心できるのはこの辺まで。棚上はつると葉っぱでごちゃごちゃになり、棚横からはみ出てくるつるを摘心するのみになってしまいます。
7.着果
- 6月末〜7月始め頃より着果しだします。形の悪い物はすべて淘汰します。
- このころウリキンウワバに食害を受けますと、成長とともに大きな傷となりますので注意してください。彼らはよく知っていて形の良い物から食べ始めます。不思議です。
- 実がつきだしましたら消毒は特に念入りに!
- 大瓢箪など成らせすぎに注意してください。
8.収穫
- 成長過程では青々としていた瓢箪が徐々に白く色が抜け、軽くなってきましたら完熟です。が、つるが枯れかける頃までそのままでけっこうです。
- あわてて収穫することはありません。ただし枯れすぎて落とさないように注意!
- 手で押してへこむようなような物は、捨ててください。
- この時期、葉が枯れかけますとウリハムシが棚下に降りてきて瓢箪の表面を食べます。地図を書いたような傷になりますので最後まで消毒を怠らないようにしてください。
- 収穫後はなるべく早く水漬けしてください。口元より変色してきます。
※ どれだけ頑張っても天候には勝てません。 天の恵みに感謝!
←トップに戻る